×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまたご無沙汰してます。(゜ー゜;A
夏は、体力が持たんの~、キュ~
ってな毎日です。
ええとね、このあいだも載せた、窓からの庭なんですが
前回は、脚立やら、剪定された枝だらけでした。片付けたらこんなんです。→
(前回と違うとこは、鉢植えのアジサイなどなどを、あまりの真夏っぷりに木陰に避難。‘かめ‘の位置も、ちょと違う)
そしたら、砂利部分を増やそうかな~って思いまして、写真に落書きしてみました。
写真にカーソルをのせてね。(え?雑に描きすぎ?(^-^;)
砂利が小川に見えるかな~。実際に、小川は流せないしね。
(頑張れば流せるんだろうけど)
やるのは、冬かな。ヾ(ーー )ォィ
だって、今掘ったら、いろいろモジャモジャニョロニョロ出る・・・
過去、旦那の実家からもらった、底の抜けた
‘かめ‘のところなんだけど、→
悩んだ末に、エゴノキを切った場所。
エゴノキがあったときは、緑のモシャモシャで、
前の植栽も、後ろの植栽も、全然、目立たなかったんです。(後ろは見えなかったし)
空間が出来て、手前の宿根草たちの姿が、
やっと、生きてきた、というか。
‘かめ‘の前に、ピロピロと伸びてる葉っぱは、『チョウジソウ』で、花はとっくに終わっちゃって、雑草のような葉っぱのみなので、切っちゃおうかな、なんて思っていたんですが、あれれれ、いい感じ、、っていう風にね。
庭造り前半は、緑化することばかり考えてましたが、今は、いろいろ、マイナスしてみたりね。
ふうむ。
ギョッ!中学のPTAに行く時間!
(゜ー゜;A
・・・ちなみに、このあいだの、ご近所熊谷で、
39.8度の気温だったとき、畑の真ん中で作業しとりました。
もう、どこでも生きていけそうな気がする、、!
・・・でも、やっぱり涼しいとこがいい。。
PR
→ここに写る窓から、眺めてる庭ですが、
反対側、道路からの眺めも
気に入っておりまして。
5月のときと比べると、おお、
さらに、コテコテー^^
真ん中、オレンジ色の花は、
宿根の『ガイラルディア』。
秋まで、この狭い庭の、ほぼ主役になります。冬も、地植えで越しますよ~。
→手前の銅葉
『ペルシカリア シルバードラゴン』
地味~な白い花をポツポツ咲かせて。
いやはや、低木か?ってくらい、
幅を取って、広がってます。
冬、地上部が無くなったら、
株分けして減らそうかな。。
写ってませんが、今、姫シャラが満開で、ハチや、アブ、蝶などが、じゃんじゃん飛び回っております。地上では、クモ、カマキリの子供もあちこちにいるし、ダンゴムシも、アリも、ウジャウジャおります。
小さい庭ですが、生き物の数は、万?億?いるかもなー。
とにかく、生き物が充実すればするほど、植物も安定するような気がします。
若干は食べられたり、吸われたり(アブラムシだね)するけれど。
大きな声で言うと、周りに引かれるので、こっちょりと、
「虫は友達だよ!」 (、、ボールは友達、、(^-^;)
話を植物に戻して、、(゜ー゜;Aアセアセ
去年から育てております、
『カンナ ‘ベンガルタイガー‘』
鉢のまま土に半分埋めて、越冬。
今年は株が増えて出てきましたよ~^^
美しか、美しか~♪
でも、まだ、鉢のまま。(^-^;
植えたいけれど、場所がまだ特定できず。。
手前の銅葉は、
『テマリシモツケ ディアボロ』
小さい苗を去年、植えました。
狭い庭だっていうのに、また、木を植えちゃって~(-_-;)
これは、コピシング(切り戻し)すればよい、って、スミザー氏の本で読んだので、大きくなったら、そうする予定。
たびたび登場します、ピンクの葉っぱの
『コルディリネ』
切り枝発根もの。
冬は家の中ですが、春からは外で管理してます。そのほうが、葉っぱが美しいから。
もさもさ茂る、斑入りの『ツルニチニチソウ』との組み合わせが好きです。
(ツルニチニチソウは、地植えにすると、地下茎でどんどん広がるので要注意)
手前アップの葉っぱは、
『ドドナエア プルプレア』
今年も花が咲いてます^^
『ホルデューム シュバタム』
植えるのが遅かったので、
穂がちゃんと出るかな~と心配してたんですが、少ないけれど、出てきました!
と、思ってたら、雷雨で、地面にペコリと・・・
←無理やり、持ち上げました。(^-^;
背後のホスタは、いつもの『ハルシオン』
さあ、明日も暑いってさ~
(今日は、35℃越え)
・・・・いっぱい、麦茶持ってこ。
※yac・・・さん、いつもコメントありがとう!
植物の名前は、私も忘れないために、
どんどん書いていこうと思ってます^^
maro・・・さん、言い忘れてた!お返しはいいからね~^^
管理しきれなくて、アップアップしてまして(^-^;
yo・・・さん、多肉、夏越し頑張りましょうね^^
夏を越せれば一人前、とか、どこかで聞いたような・・
三児の・・・さん、参考にしていただけて光栄です。
我が家の庭は、宿根草メインなので、
毎年、ほったらかしでも植物が、
どんどん素敵にしてくれてるんですよ~
たなぼたな庭なんです(笑)
yasuo・・・さん、「いいとこ撮りのプロ」と呼んでください(笑)
植物の名前は、私も忘れないために、
どんどん書いていこうと思ってます^^
maro・・・さん、言い忘れてた!お返しはいいからね~^^
管理しきれなくて、アップアップしてまして(^-^;
yo・・・さん、多肉、夏越し頑張りましょうね^^
夏を越せれば一人前、とか、どこかで聞いたような・・
三児の・・・さん、参考にしていただけて光栄です。
我が家の庭は、宿根草メインなので、
毎年、ほったらかしでも植物が、
どんどん素敵にしてくれてるんですよ~
たなぼたな庭なんです(笑)
yasuo・・・さん、「いいとこ撮りのプロ」と呼んでください(笑)
いやだ、もう、ご無沙汰してしまいました。
(゜ー゜;Aアセアセ
ただ単に、忙しくて~
そんなこんなで、モーレツな暑さの中、炎天下で作業してきました。ちょと、へこたれ気味。
夕飯は手抜き続きさ~アハハハ~
そんな中、コメントくださった方、ありがとう!
いつも、励みになってます(`^´)ゝラジャ
(じゃ、更新しろって。汗)
何がなんだか、ワケワカメー的な、
モサ庭。(^-^; →
玄関(南向き)を出て、
右(西)を向いたときの景色。
写っている『アジサイ』は、鉢植えです。
とりあえず、そこに置いてます。
なぜか、と言うと・・・
アジサイの左を見てみる↓
←相方に手伝ってもらって、
庭木の剪定作業を。
それと、
去年の今頃切って、株立ちし、背の高さを越えてきていた『エゴノキ』を、やっぱり切ってしまいました。
←(奥の「かめ」の右側あたり)
雑木を植えすぎて、(←私が(^-^; )
暗くなりすぎてしまっていて、
植える植物の幅が、狭くなっていて・・・
思い切って、チェンジ!です。
エゴノキは、種が落ちて発芽したチビエゴノキがあるので、盆栽風に育てて行く予定。
庭の真ん中から、西側にかけてを、窓から撮ってみる。→
右側の緑モサモサは、ほぼ、切った枝。
この後、片付けるのが、重労働でした。グッタリ。
ハシゴの向こうに、和庭の名残の『イトヒバ』がいまして、それもざっと剪定。(ピクニックシートは、睡蓮鉢に枝が落ちるのをカバーしてます)
エゴノキを切って、すっきりした場所を、今後どうしようかは、まだ、妄想中。(´、ゝ`) フッ
中途半端の敷いた、明るい砂利を、そっちのほうにも、敷きたいし。
コンクリートの塀も、なんとかしたいし。
依然にもまして、イネ科のグラスが気になるので、
それ系を増やしたいし。。フフフフ
そんなこんなで、また、気長な楽しみができました。ヘヘ。
と、窓際に戻って、
→フワフワっとしてる草、
Stipa tenuissima
『スティパ ‘エンジェルヘアー‘』
小さな苗を、ちょっと前に手に入れました。
150円。
実際、もっと大きく育つと、
もっとキレイキレイになるらしい~!
(ポールスミザー氏のガーデンルームで紹介されてます。ああ、素敵)
あああ~、来年が楽しみ~
ダークな葉の、『ダリア ミッドナイトムーン』
今は、黄色い花が咲き始めています。^^
(今年は掘り上げずに、冬越しさせてみましたが、大丈夫でした!)
銀葉は、Senecio leucostachys
『セネキオ(セネシオ) レウコスタキス』
剣葉は、海老茶の花咲く『ジャーマンアイリス』
・・これは、今年は咲かず、、来年に期待!
とにかく、もっと、ガッツリ、グラス系を育てたい。
野望です。
・・・通勤途中でも、イネ科の雑草(その他の雑草も)が気になる、気になる~。
自然の雑草の生え具合とか、
お、かっちょいーね、っての、あるよね。(無い?)
←これは、小さい植物たち。
『カラスミセバヤ』 と、
『セダム タカノツメ(斑入り)』 の共演。
植え場所を分けていたのですが、
増えて、タカノツメの間からも、
カラスバ・・が伸びてきて・・・
・・・素敵。
これは、ぜひとも、今後共演させる方向に。ね。
( ゚_ゝ゚)ノ うぃ
ここ、サイタマ熊谷近郊の梅雨は、
晴れたら、即、夏!な、過酷な土地~・・
しかも今日は、晴れるし南風なので、
トーキョーからの熱風が届くのさ~~
あ~れ~
トーキョーの皆さんから、
風の便りを届く、かな、、(チガウ?)
←『コチョウラン』様!
咲きました・・・ううう。やった。2度目。
秋頃出てきた花芽がですね、それはそれは、のんびりと成長をして、やっとの開花。
葉っぱは、日光で焼けたり、穴が開いたりと、去年の猛暑時に失敗したのですが、それでも、なんとか復活。5輪咲きそう。
プロのように、美しくは育てられない、、(^-^;
冬は、夜は発泡スチロールの箱に新聞紙を丸めて隙間を埋めたものに、イン!して部屋の中央に移動させてました。葉っぱ部分より、根っこを保温するのが、大事みたいです。
↑冬でも夜、冷え込まない住宅なら、何もしなくても大丈夫なんだろうな~と思います。我が家は、ボロなもんで隙間風がね。。。(^-^;
これからの季節は、外の木陰で。
直射日光には、当てないように!
(ここで失敗した。(^-^;)
→こちら、
ちょと前の、『黄雪晃(キセッコウ)』
『雪晃(セッコウ)』の、黄色いトゲ版。
チビ苗を育てていて、
今年、初めて咲きました~・・って
→ツボミの写真しかないし。(゜ー゜;Aアセアセ
お花も黄色でした。よ、みっちさん^^
後ろのダークなブツは、
『ハオルシア ‘シルバーシャトー‘』のチビ苗。
なかなか素敵だな~、と思っている逸材。
庭では、『コバノズイナ』が満開。
しばらく鉢植えで育てていたのですが、
地植えにして、3年目、、かな?
今年は、だいぶ、花が立派に、
初めてこんなに長く、なりました~
鉢植えのときは、この半分くらいだったし。
長い品種ではないので、
これくらいが長さの限界なのだろうな、
とは思います。
ええと、背後の銅葉は『・・・・
ああっ!名前が出てこない、、
銀葉は、『ラムズイヤー』
こまごました葉っぱは、『ワイヤープランツ』
で、銅葉は、銅葉は、
えーと、えーと、、、思い出せない、、
・・・と、自分のブログで探してきました。(-_-;)
『リシマキア ファイアークラッカー』でした。
(;-_-) =3 フゥ
連絡:marorinさん、来週以降、気温があまり高くない日が
続きそうになったら送りますね~^^
拍手コメント、ありがとうございます^^励まされております!
つ、梅雨入りしたって~~
今が最高の庭シーズンなのに。。グォ
仕事も、毎日、泥だらけデス。
もうすでに、ヤブ蚊にも刺され済み。。(-_-;)
←庭で、『ヤブヘビイチゴ』が、結実してます。
ヘビ、、と言っても、ヘビが食べるわけでもなく、
毒があるわけでもないけど、おいしくもないそう。
・・・でも、実はこれ、『ヤブヘビイチゴ』より小型の『ヘビイチゴ』だと思って、採取してきたんです。
道路脇の、コンクリートの隙間に生えてたときは、葉っぱも実も小さかったんですよね~。
実際、ちょっと大きめの『ヤブヘビイチゴ』だった、わけですが。
・・え?どっちでもいい?
↑ ブルーグレーの葉は、『ホスタ ‘ハルシオン‘』
茶色の細葉は、『カレックス ブロンズカール』です
茶色の細葉は、『カレックス ブロンズカール』です
天気が悪いと、画像も暗くなる~・・
のが、悩み。。
→広縁前の庭。
手前で、ちょっと暴れてますが、白い花の
Penstemon 'Mystica'
『ペンステモン ミスティカ』
が、咲き始めました。
紫色の葉っぱが特徴、、な、はずが
我が家では、気温が高いせいか?葉っぱが、イマイチ、緑色ぎみ。。
赤茶な花は、『ヤグルマソウ ブラックボール』
白い花はClematis florida Alba Plena
『クレマチス 白万重』
奥には、Spiraea japonica `Goldflame`
『シモツケ ゴールドフレーム』
銀葉の、Senecio leucostachys
『セネキオ(セネシオ) レウコスタキス』
Centaurea cyanus 'Black Ball'
『ヤグルマソウ ブラックボール』を
ちょっとアップで。
だって、種まきして育てんだもんね~
(↑面倒くさがりガーデナーなので、
ちょー珍しい)
実際、もうちょっと黒っぽいです。
お日様に当たると、赤く見えます。
←奥に、ちょこっと見える赤い実は、
これこそ、ちゃんと食べられるイチゴ、
『トチオトメ』の実。
今年は、それなりに食べられる実が、
いくつもつきました~^^
→右側で、にゅう、と伸びてる紫色は、
Penstemon digitalis 'Husker Red Strain'
『ペンステモン ハスカーレッド』の花茎。
写真2枚目で出てきた、ミスティカに比べると、だんぜん、こっちのほうが、全体的に紫色が濃い。大きさは、一回り小さめですが。
白い花は、背後の葉っぱ
『ヒューケラ ピーチフランバ』のもの。
鉢に植えて、植栽の中に置いてます。
我が家では、ヒューケラは鉢植えのほうが、調子いいのです。
←ここのホスタも、
後ろの紫色の葉の
『ヒューケラ オブシディアン』も、鉢植え。
地植えにしていたら、どんどん縮小してしまい、鉢植えにして、やっと、株が回復してきました~
・・・どんだけ、保水力のない庭なのか。。
(課題)
(ちなみに、ホスタは『フランシス ウィリアムズ』とラベルにありましたが、色合いが、なんか、違う気がする・・)
Floribunda Rose 'Permanent Wave'
『バラ ‘パーマネント・ウェーブ‘』
職場で扱っているバラを、一鉢、頂きました。
仕事で扱ってるバラの中でも、
けっこう棘が細かく、しかも多くて、
イテテテ、、、なバラ。(-_-;)
下のほうで写っていないですが、小さな鉢に少ない土!それなのに、こんなに立派な花を、長く咲かせてくれて。やっぱり、プロが育てると、違いますね。
実際は、もっと低く花を咲かせて、鉢植えなのに、まるでブーケのような感じで、出荷されて行きます。
(→これは、その後に伸びてきてシュート。)
仕事では、土の団粒構造を、とても大事にします。植え替え時には、土をならしたり、ギュウギュウ詰めたり、トントン、と鉢を叩いたり、なんてこと、絶対、ご法度なんですよ~
根っこも、新鮮な空気が必要、というわけ。
←こちらは、2年ほど前に、
上の子がピアノの発表会で頂いてきた鉢植え、
Miniature Rose `Ibiza Forever`
『ミニバラ イビザ フォーエバー』
冬に、新しい土で植え替え、肥料もあげたら、
とても、丈夫に育っています。
多少のアブラムシも、へっちゃら、という感じ。
やはり、バラは手をかけてあげればあげるほど、よい状態になるのですね~
打てば響く。素敵。
・・・でも、やっぱり、
打たなくても響く、植物が好きだ。
ヾ(ーー )ォィ
キミはどうだい?☆キラリン
ブログの写真は、ポンコツなデジカメの
「接写モード」で撮っているのですが、
被写体が、こんな風に「か細」かったり→
ちょっと距離が離れたり、
背景が明るかったりすると、
うまくピントが合わず、、苦労してたんです。
そこで、被写体あたりに、自分の手を出しまして、手にピントを合わせ、
手をどけて撮影。
オー!グー♪
ってなことにね、今日、気がつきまして、、
・・・何年、ブログをやってきたかって・・(-_-;)
ピントが合ったのか、わかり易いように、
文字とか書かれてる紙、カード?とかでもいいかもしれない。明日、やってみよう^^
ちなみに、毎年恒例に登場する、
→『カラスバニガナ』 小さな植物です。
こぼれ種で庭のどこかには、残るヤツ。
今が一番、いい色~
(根元の紫の葉は、ヒューケラです)
同じような場所ばかり写しちゃって。(^-^;
←窓から見ると、こんな感じ。
そうそう!
拍手コメントで、「広い庭ですね!」と頂きましたが(アリガトウです^^)、そんなに広くはないんですよ~汗
←この写真の上ギリギリが、フェンスで、
向こう側は道。
・・・もし、
庭を、駐車場につぶしたとしたら、
横は車が2台半、くらいになるかな。
しかも、縦は家ギリギリまで車って感じに
なりますね。きっと。(^-^;
ラッキーなことに、
駐車場は、別にありまして、
おかげで庭として、使えております。^^
間違いなく、スモールガーデンの部類かと^^
なので、小さめな植物ばかり、チマチマ植えてしまって。。
庭の出来には、まだまだ、満足はしてなくて、もっと、印象に残るような、植栽をしたい・・!と、鼻息だけは荒く。
のん気な放置ガーデナーです。(^-^;
→宿根の『ガイラルディア』
今年、最初の花。
これから、寒くなるまで、咲き続けてくれます。
パープル花の『セリンセ マヨール』も、よい~
来年も、いい感じに勝手に生えてきておくれ。
→写真、奥で、にぎやかなオレンジは、
『ブルビネ フルテッセンス』(花アロエ)
すごい、増えてます、、(滝汗)
やっぱり、鉢植えより、地植えがいいみたい。
若干、軒下で、雪が積もったりもしましたが、
全然、へっちゃらら~の様子。
最後に、ウチに来て、初めて咲いたラン、
Dendrobium moniliforme
←『セッコク』
小さなランです。
実は、毎年、他の小型のランたちと一緒に、
寒くなると、玄関に取り込んでいたのですが、
まったく咲かず・・・
去年は、うーん、思い切って外に出しとこう、
と、冬中、外で。(雪に埋もれたりも)
そして、春、
←咲いた、、!!
そうか~、
過保護がいけなかったんだ。(゜ー゜;Aアセアセ
・・そんな発見があると、ウレシイねー^^
植物バカだから。(笑)
拍手コメも、たくさんアリガトウございます^^
ウレシーね^^
ウレシーね^^
「植物の名前が記載されてて助かります」という拍手コメントを頂きました。^^
・・・そうだ!そうだった!私も!
私は最初は、本が参考だったのですが(ネットデビュー遅し)、この!この写真の、この植物は何?知りたいのに名前がない!!わからない、キーっ!
と、もどかしい思いをしたこと多々でした。
なので、こんな、つたない庭の、つたないブログですが、もし、この植物は何?な質問があれば、過去の記事の、コメ、拍手コメでも、質問くだされば、お答えいたします!(`^´)ゝ
・・植物を植えるとき、まずは、日陰、日向、どういう場所が好みなのか、耐寒性はあるのか、出身地はどこなのか?と、調べるので、自分の庭の99%は、何が植えてあるか、わかって、、いる、、はず(はず?)なので。
今日は、久しぶりの平日のお休みなのに、雨降りで写真が撮れず、↑3日くらい前の写真で。
朝の木漏れ日が、たまらんデス。(バカ
仕事を始めてから、編み物をする心の余裕を100%失っていたのですが(^-^;
ゴールデンウィークの前、チビが「水疱瘡」になりまして、丸まる一週間、自宅de缶詰に。。
図書館で借りて、コピーをとっておいた、
タカモリ トモコさん『ペネロペのあみぐるみ』
の、リリー・ローズを1年以上前に、作りかけていたことを思い出し、(この時かな)
←やっと完成。(゜ー゜;Aアセアセ
ちょっとリリー・ローズとは違うから(鼻、太っ?)
ただの、ゾウのあみぐるみ、ってことで。(^-^;
←大きさの比較で、私のケイタイ(5年モノ)も・・・ちなみに、まだボーダフォン仕様使ってる方っています?
(^-^;
(・・・題名に悩みました 汗)
「お庭、楽しみにしてます」
的な拍手コメントを、いくつもいただきました。いや~~、うれしい限りです。
頑張って更新しちゃいますよ~(単純)
今、一番、よい時期ですしね!庭。
・・ちなみに、家族に
「今、庭が、すごく綺麗なんだよ~!」
と言っても、ハイハイ、ってな感じで、あしらわれて終了。人それぞれ、興味のあるものは違うんだよね。へ~
→道から見た、我が家の庭。
フェンス越しに庭を撮る、怪しい自分。
(^-^;
このアングルで去年6月に撮った写真。
おおっ、やっぱり、手前の『ペルシカリア シルバードラゴン』の葉色が緑色に!
今が、一番、キレイなんだね~
フェンスを乗り越えて(ウソ、門から入って)
姫シャラの下、
←ギボウシ、ヒューケラなどなど、
葉っぱが、よい季節ですよね~
・・ちなみに、隙間を埋めてる緑は、
『コモチマンネングサ』(勝手に生えてきた)
『カキドオシ』(『長く育ててた『グレコマ』の斑が、いよいよ、ほぼ、なくなった)
『ヤブヘビイチゴ』(近所の道端から採取)
↑・・・つまりは、雑草。(汗
これらは、伸びる伸びる~
増える増える~
邪魔になったら、
適当に引っこ抜いて減らしやす。
それにしても~
今の時期のギボウシ(ホスタ)の葉っぱは~
素晴らしいね~
歌でも~
歌いたくなる~よ~(どんな?
→これは~~
『ハルシオン』 毎年登場^^
鉢植えで育ててます。ウチの庭では、鉢植えのほうが、調子がよいのです。
背後は、『ヒューケラ キャラメル』
地植え。
ヒューケラが、あまりよく育たない我が家。
中で、このキャラメルだけは、元気。
オススメです。
←写真で撮ると、立派に見えるけど、
ものすごく小さい、『ヒメシャガ』
↓の写真でも写ってるんだけど、
ほぼ、わからない。(-_-;)(水鉢の横)
花を愛でられるのは、
この時期、一瞬だけで、
後は、葉っぱを鑑賞。
ほぼ、リーフプランツ状態です。
紅葉もキレイ。
反対向きからも、激写。
今年は、昼間暑くても、夜が冷え込むような日が続いていたので、春の庭が、長持ちしてるような気がします。
ときおり雨も降るし。(助かる)
・・そんなわけで、
庭に後ろ髪を引かれつつ、
ゴールデンウィーク、フル出勤です。。
どこかの誰かが、
お母さんにプレゼントする、であろう、
花の出荷作業デス^^
母の日に向けて、
母たちは頑張るのであります(`^´)ゝ
あれ・・・?矛盾。。
前回は、ウェブ拍手、本当にありがとうです!
元気、出ました!中にはコメントくれた方も!
ううう、ヒデキ感激でっす。(`^´)ゝ
もっと更新したい気持ちと裏腹な、忙しさ。キーっ!、、あかん、あかん、母さんは太陽でいなくちゃ、、と思いながらも、忙しさに、キーっ、てなっちゃってます。(-_-;)
ゴールデンウィークは、花農家さんは、かきいれどきなので、ほぼ仕事です。
キーっ!ヾ(ーー )ォィ
←去年敷いた、砂利。
ここだけ、砂利、白すぎて違和感、、
も抱きつつ、でも、緑がモジャモジャしてきたら、おおっ!!この、はっきり、くっきりと、わけられた感じが、緑を引き立たせてる、、!?
なかなか、いいかも、って思ってます。
ホクホク。
ちなみに、写真は1週間も前のもの。
ヾ(ーー )ォィ
→これは、3日くらい前。
居間の前の植栽も、モジャモジャと元気。
地植えにされてるものもあり、
鉢植えで置かれてるものもあり。です。
手前の赤紫色のは、昔からいる『オダマキ』
種で、勝手にあちこち、出てきます。
・・ホントに、仕事があって、家族がいて、
家も庭もあって、幸せな自分だと思います。
キーッなんて、贅沢だよね。(^-^;
明日も、がんばります(`^´)ゝ!
最高気温、25℃だって。
・・・!?(夏、怖っ)
春の芽吹きを、例年と変わらず感じられることに感謝しつつ、震災に遭われた方の心と体の負担が、どうか、早く軽くなりますように。。
ここのブログは、元気に行きたいと思います!
毎年のごとく、早春、
←小さな箱庭にようになる水鉢周り。
水の中から芽吹いてきてるのは、
『ベニチガヤ』
小さな水場だけれど、
スズメ、ハト、野鳥に、猫も、
夏になると、蜂も水を飲みにやってきます。
水面に映りこむ世界もいい。
水鉢のない庭は、考えられない、ほどの
「水鉢フェチ」です。(^-^;
水鉢も手がかからないけど、
その他の植物も、とにかく、手がかからないものを選んでいるので、忙しくて、水遣りしかできない毎日ですが、そこそこ見られる庭に。
でも、そろそろ、草取りはしないとな・・(-_-;)
上とは違う、水鉢まわり、→
『シモツケ ゴールドフレーム』
ビックリするほど、キレイな新葉!!
芽吹き始めは、もっとオレンジがかっていて、
これまたステキでした。
小さな苗を買って、3年目かな?
下の白い花は、去年頂いた、
イチゴ、トチオトメの苗。
植え場所に困って、ここに。(^-^;
たくさん花が咲いてるけれど、
無事にイチゴが、なるのかなあ。。
手前の『カレックス コモンズレッド』は、
今回、カットせず、ですが、
←右奥の、ダークな葉色がたまらない、
『ペルシカリア シルバードラゴン』
の、芽吹き。ステキすぎるー!
夏以降は、葉色が冷めてきてしまうのが、
残念。。
『レッドドラゴン』、っていうのもあるらしいけれど、そちらはどうなんだろう?
葉色が冷めてしまう、と言っても、
なんたって、タデ科。丈夫です。
その場で、株もモリモリ増えてます。
日当たりよいほうが、
葉色も美しいようですよー
背丈を越える高さの『ミツバツツジ』
今年も、キレイに咲きました。→
ちょうど、桜とリンクする時期に咲きます。
数年前の誕生日で、買ってもらいました。
乙女(?)なピンク色。
・・・また一つ、歳を取りました~
こんなに(どんなに?)生きてきた、なんて、
あり得ん、、信じられない。
信じたくない。(^-^;
『ブルビネラ イエロー』
という名で、数年前買った球根。
冬の間に葉を伸ばし、
春になると、咲きます。
地植えにしていたのですが、毎年、花が咲かずに終わってしまうので、鉢植えにして、冬は、なるべく日当たりで育てたら、咲くようになりました。
・・・それより、なにより、
←その背景の植物たちが、今のお気に入り
わかりづらいけど(^-^;
冬中楽しめた、『踊り葉ボタン』
から咲いた、菜の花。
おおー、茎も紫色で、ステキ。
しかし、早春に咲く花は、
黄色が多いですよねー
今、仕事は、春の出荷+「母の日ギフト」に向けて大忙し。
たくさん、園芸店に苗が並んでますよね~
一つ、一つに、パートさんの汗と安時給の涙が、込められてますよ~(そうとは限らない?)
ちなみに、私の働いてる花農家さんは、
バラとクレマチスが主なんですが、
都内のお花屋さん向けの、
花の咲きそろった大株で、
そのままプレゼントになるような、
私は買わない(買えない)系のお値段の
大物ばかりなんです。(^-^;
大きな声で言えませんが、
そんなわけで、仕事の質も問われるので、
けっこうクビになるんですのよー ひぃ~
そんな中、1年続いた私を誰かホメテ。(^-^;
(↓拍手待ってます)
更新滞ってしまってて、スミマセン。
震災直後は、何も書く気になれず、今は、こんなときだからこそ、ブログも前へ進めよう、と思い始めたものの、複雑な思いを文章にすることができず・・・そして、仕事による肉体慰労で、PCにすら、たどり着けず。。(-_-;)
←1週間以上前の写真です。。
植えて、ほったらかしの球根たちが、ぞわぞわと咲き出して、あれよあれよと、庭は「春」です。
←小さな小さな『スノードロップ』
右には、毎年おなじみのヒヤシンス『ティフブルー』(今はもう、満開)
奥のほうでは、黄色い小型の『スイセン』。
こうやって、春の庭を愛でることができる自分は、
本当に、幸せだ。ね。
ほとんど、宿根草なので、
これまた、植えたまま、ほったらかし、(-_-;)
それなのに、彩りキレイだな、
と、自己満足な場所→
ブルーグレーの葉の『セリンセ』は、一年草ですが、こぼれ種から生えてきました。
もうすぐ、咲きそう。
ここは、落葉樹の『姫シャラ』が、
地表に近い場所に根を張っていて、
弱い植物だと消えてしまう場所でもあるので、植えても、消えてしまったものも多々、あります。
つまり、
→残ってるのは、ツワモノばかり。
『クリスマスローズ ‘ステルニー‘』
・・・っぽい、クリスマスローズ。(^-^;
つまり、品種はわからないのだけれど、
だんだん、株が縮小ぎみで、心配。
なので去年、少し、植え場所を変えました。
これで、盛り返してくれると、いいんだけどな~
←ツボミが、まん丸で、カワイイ。
→スモーキーなグレーがかった
ダークな花色がステキすぎる、
これまた、品種はわからない『クリスマスローズ』
毎年、うっとりです。
花も、けっこう大きくて、かなりな存在感。
今年、上の娘が、無事、小学校を卒業することができました。あさっては、中学校の入学式デス。下のチビ娘は、年中さんになりました。
私は、なんと、仕事を始めて、1年!経とうとしています。おおー
変わらぬ生活ができることの、幸せをありがたく思います。
つらい思いをされてる方の、苦労が少しでも軽減されますよう、危険な作業をされてる方の負担が、早くなくなりますように。。
我が家は、みな無事です。
・・その日、チビが保育園で熱が出た、
ということで、お昼に迎えに行き、
自宅に二人でいました。
明らかに、揺れはじめから尋常じゃなく、
すぐに、寝ているチビを抱えて、
外に飛び出しました。
(築30年なので、家にいる方が怖い)
その後、ものすごい揺れが、、
恐怖でしばらく、動けなくて、
チビを抱いて、道でしゃがんでました。。
上の娘は小学校で、相方は配送中のトラックで地震に遭いましたが、無事、帰宅することができました。
幸いなことに、ここは海から遠いので、
津波は心配ないのですが、
深夜、電気が復旧して見たニュースで、
甚大な被害に、、絶句しました。。
多くの亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災されてる方が一刻も早く、安息できる日が来るのを、
心よりお祈り申し上げます。。
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
shuu
性別:
女性
自己紹介:
脳内の半分は植物で埋まってる、
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
↑ブログに登場したサボテン&多肉の写真をまとめてみました
最新コメント
[12/07 りょー]
[10/03 miro]
[08/30 miro]
[08/30 miro]
[05/20 りょー]
[05/16 りょー]
[04/19 りょー]
[02/21 sayu]
[12/20 momo]
[12/17 みー]
[12/16 きんぽうげ]
カテゴリー
以前の記事
リンク
MONOCLIP
最新トラックバック
フリーエリア