×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うわっ・・・
日本家屋がエレガントに。。(見えませんか?)
ちなみに、鉢の台にしてるのは、以前記事にもしましたが、拾った錆びた傘立て。(あ、エレガントが・・・)
そして、やってきましたよ、チビが・・
「母、何やってるの~」と言わんばかりにワクワクした目で・・・
はいはい、葉っぱも土も食べられませんよ。
片付けましょうね
そして、エレガント終了。。(涙)
外の日当たりにあるヘンリーヅタが、いち早く紅葉しています。
もう、葉が落ちそうな勢い。。
キレイな色でそのまま、そのまま、、、
というわけに行かないよう。。
さあ、、
今夜は「鍋」だ!(エレガントは?・・・)
PR
外ではいっせ~の~せ!でキンモクセイが咲き始め、町中がその香りに包まれています。
和風で暗い我が家も、この季節、傾いた太陽からの日差しが入り込み、部屋が少し明るくなるんです。
(で、、もう少しすると、傾きすぎた日差しがお向かいの建物に隠れてしまうんです。(〒_〒)ウウウ )
→そんな日の差す玄関の『シッサス・エレンダニカ』
ブドウ科で、こんもりと、そして伸びすぎず少ししだれるような葉が、とても優秀な観葉植物です。
1年前の写真はコチラ。
写真撮りも多少うまくなったようなこの頃・・・(笑)
広縁の照明。
う~ん、、日に透けるガラスがキレイだ。。
と、チビ抱っこで撮る。
写真って、好きな部分を切り取れる、、
今さらながら、素晴らしい機械ですね^^
だって、、この下は散らかってる・・・(〒_〒)ウウ
今日は、その他に撮った写真を、ちょっとのせておこうと思います。
見ごろの植物は少ない季節だったのですが、その中でひときわキレイだったのが、→『フイリヤブラン』
ニセアカシアの並木の下、両脇にずらっと植えられていて、そして満開。。
ここでしばらくボーっとしててもいいかも。
というわけにはいきませんよ・・・
水の音がするほうへ、モリモリ歩いていくチビ。
←『フジバカマ』も今の季節の花ですね。
日本古来からある、和室と和室を仕切るふすまの上にある「欄間」、この花の香りを隣の部屋にも送るためにできた作りとも言われているそうです。
と、この花が咲くたびに語る、うんちく。(笑)
おおっと!チビ、待って、、(゜ー゜;A
と抱っこして撮った
→『時計草』の花。
実は、ウチにもあるんです。。。
アイビーと寄せ植えしていて、そのアイビーが茂りすぎて、最近花が咲いていないんです。。
植え替えしてあげなくては・・・
←ハーブコーナーでは、こんなペイビング。
ナチュラルですね。
隙間をコンクリートでがっちり固めない感じがいいです^^
→ここには、大きな水辺もあります。
水鳥がいるのがわかるかな・・・
遠くてわかりづらいですが、右奥に水草の一種、『ポンテデリア』が紫色の花を咲かせています。
大きな柳の木もあり、、
写真で切り取ると、ちょっとモネっぽい世界ですね。
スイレンは咲いてませんが・・・(゜ー゜;A
上の写真では、レンガの橋が写っていますが、
←他に木でできた橋も。
両方とも小さくてカワイイ橋です。
チビが渡ったり、戻ったり、、を繰り返してました(笑)
あちこちで従業員の方たちが、枯れた草や雑草取りの手入れをされていました。ここは、本当に手入れがよくて、雑草の一つも生えていません。植物園などなど、、案外、雑草だらけ、、っていうところも多いんですよ~
そして来年の春、再来園を誓い、散歩の旅は終わるのでした。。
かっちょいいな~
いや~かっちょいい・・・ホクホク。(自己満足)
←斑入りの『カンナ』
品種名は『ベンガル・タイガー』 『ビュー・イエロー』 『Pretoria Variegata』と、数種類で出回っているようです。
いや~そのうち是非、庭に植えたい・・・
あ、ここはジョイフル本田新田店の「アンディ&ウィリアムズ ボタニックガーデン」です。先日、車で行き、中をチビと散歩してきました。
植物は、、雨続きのせいもあって、やっぱり、、
春、春がいいですね!もし、遠方から来ようと思われてる方がいらっしゃいましたら、是非、5月、6月頃がオススメです。
→こちらは、ガーデン入り口の外側にある、フォーカルポイントというか、看板娘というか、、の、『リュウゼツラン』
植えてみたい、、ですが、土地の広さ的に断念・・・(T-T)
何十年かに1度花を咲かせ、一生を終えます。
見たことあるのですが、本当、花を咲かせるまでに育った個体の大きいこと大きいこと!!かっちょよすぎです
昨日、延期続きだった小学校の運動会がやっと行われました。
カメラと、ビデオと、チビを持って走り回り、今日は、腕も足も腰も全てやられております。母、なさけな・・・トホホ
チビは興奮したのか寝ないは、夜泣きはひどいは・・・トホホホ
とりあえず、運動会はまた来年までいいです・・・
ポチッとしていただけるとウレシイのです
いろいろ準備はしていて、、なんだか、気の抜けたような週末でした。
数日前の曇りの天気、チビとの散歩コースから、
←タテハチョウ科 『ツマグロヒョウモン』のオス。
オレンジ色のキバナコスモスに大夢中でした。
この蝶、最近よく飛んでいるのを見かけますが、1980年代までは、近畿地方以西でしか見られなかったそう。。
温暖化で、関東でも冬が越せるようになったそうです。
確かに、、子供の頃、こういう蝶はいなかった、、
(-ω-;)ウーン・・
→庭のアーチではスイカズラに実がついていました。
おいしそう・・・
たぶん、食べても死なない。。。
食べてみようか~どうしようか~
で、そのまま。ヾ(ーー )ォィ
まだまだ花も咲いています^^
チビ娘のほうは、とーにかく、足が速くなりました~
逃げるように歩いていきます。
←大きさはこんなにちっこいくせに(タイヤ比較)
落ちてるタバコの吸殻を、瞬時に口に入れようとするのも難点・・・
喫煙者のみなさーん、ポイ捨ては絶対やめてね
(○ `人´ ○) タノンマス!
ポチッとしていただけるとウレシイのです
私にとってですが(笑)
ブログを始めるとき、深く考えず思いつきでつけたブログ名でしたが、ホントに葉っぱモノが多い我が家です。
→『アエオニウム 黒法師』
つい最近まで、顔が小さくなって暑さに耐えていましたが、ここのところ、じょじょに活気を取り戻してきました。
「秋だ」というスイッチが入ったよう。
(真冬のコレはコチラ。ずいぶん様相が違います・・!)
昼間は暑くても、夜間が涼しい・・・
まさに多肉植物が好む季節でもあるんです。
植物たちは、本当、正直。
←Heuchera `Obsidian` `Caramel` `Sunspot`
真夏に売れ残り『ツボサンゴ』の3種で作った寄せ植えも、涼しい季節の到来を感知して、新葉が展開してきました。
人間様も、展開しなくてはね!
(-ω-;)ウーン 何を?
ポチッとしていただけるとウレシイのです
と思ったら、夏に植えた朝顔が、つるつるつるつる・・・と2階の手すりまで伸びてきていました。
そうか~そんなになっていたとは!
→『江戸むらさき』という名で買った、絞り模様の入った品種です。
ラベルの写真だと、もっと水色っぽかったのですが、、
でも、このほうが江戸っぽいかな。(勝手)
実は、太陽に向かって咲くアサガオ、家からはよく見えず、、、近所の人から「朝、顔を洗うとき花がきれいなのよ~」と。(笑)
後ろにぼんやり写っている紐を、つるつるつるつる・・・と登ってきたんです。
←まだ小さな蕾が。。
早く涼しくなってほしい~と思ってますが、せっかくここまで伸びてきた朝顔、もうちょっと楽しみたいし・・・
欲張りですね。(゜ー゜;Aアセアセ
ポチッとしていただけるとウレシイのです
この夏、お亡くなりになった植物がたくさん・・・(T-T)
チョコレートコスモス(これはかなり初期にお亡くなりに・・)
ヒオウギ(根元にアリの巣で枯れました。。)
カレープランツ(日陰に植えすぎた)
ユーフォルビア(地植えのが枯れました)
アルケミラ・モリス(土が悪かった?)
曲がりなりにも主婦なので、使い捨て状態で苗を買ってるわけではないのです、、
ああ、、。。(〒_〒)ウウウ
そんな中、丈夫な『ワイヤープランツ』。↑
今年初めて地植えにしてみましたが、冬は越せるのでしょうか・・・
←そして、ど根性な『ホトトギス』
門扉に取り付けてある竹の植えこみの、斑入りヒメセキショウの間から出てきました。
土は少ないし、日差しは強烈、、と、かなり過酷な環境。
それでも咲きました。エライぞ、!
→以前、玄蕃ファームさんで買った、
Bulbine frutescens. 『ブルビネ・フルテッセンス』
またの名を、『花アロエ』
地上部分に比べて、やたらと根が多い植物で。。最近、かなり根詰まりしていて、花も咲かず・・・
気になっていて気になっていて、やっと植え替えしました。
ε-(;ーωーA フゥ…
やってみると簡単なんですけどね。。
ちょっとずつ庭が整理されていくと、ちょっと気持ちもすっきりしたりして。。
やっぱり精神安定剤みたいなもの・・なんだろうな~、、
ポチッとしていただけるとウレシイのです
→なんと、小さい鉢と、そして丁寧に印刷されたラベルまで!(T-T)
この丁寧さ、、、パラミツさんの人柄の良さ、そしてハオルシアへの愛情^^がうかがえますよ~
そうそう、ティッシュでくるまれているのが子株なんです。
(一番左のは私が開けたのでティシュちょっと乱れてます)
ホント!丁寧・・・繊細だ・・・(゜ー゜*)。・:*:・
これが、子株の一つ、
H.obtusa`Dodson`『天池ドドソンオブツーサ』
ああ、、なんてすごい名前なんでしょう・・・インパクト大です。
(追記:ネットで検索の結果、ドドソンとは、米国のサボ・多肉関係の博士の名前なんですね!)
←こんなに小さいんですよ~^^
それでも、去年の6月から葉挿しで育ててこられたそうで、葉っぱ1枚から芽を出し、ここまで大きくなったんですね。
(あれ、、去年の6月、、といえば、ほぼチビと同じ年齢(?)!)
これを、じょじょに大きく育てて行く、、というか、勝手に育っていくのが、なんといっても多肉栽培の楽しみ~なんです
ちなみに、こんな風に根がむき出しでも、簡単に枯れたりしません。そして、肉厚の葉に「窓」があって、これが日に透けると美しいんですよ。。。
(興味のある方はパラミツさんのところで^^)
さて、、チビが、お昼寝。。。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
早速、市販の多肉培養土で植えつけました。
小さいので、あっという間の簡単作業。
さあ、これからの置き場をいろいろ工夫しなくては!
そしてチビに倒されないようにになくては!(゜ー゜;A
パラミツさん!
大事に育てますね!ぺこ <(_ _)>
ポチッとしていただけるとウレシイのです
これ、勝手に庭に生えてきた木で、春、高さが30cmほどになっていたのを、鉢植えにして育てていたんです。過去の記事
まさか、今年咲いてくれるとは、、ウレシイ、、(T-T)
しかも、白地に赤のナデシコ柄は、『ムクゲ』の中で、一番好きな色合い・・・( ̄▽ ̄) ニヤ
とはいえ、、、これも一日花。。。
はかない幸せを写真で切り取ってみました。
休日、ぶり返したきびしい暑さを避けるため、突然の思いつきで軽井沢に行ってきました。
高速を使えば、あっという間、、なんですが、、高速を降りてからが大渋滞・・・みんな考えることは同じ・・・か?
(そうそう、高速道路の植え込みにもたくさんの『ムクゲ』が。排気ガスにも強い、丈夫な木なんですね)
なんとか、旧軽井沢へ到着。。。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
旧軽銀座の人波の中をギュウギュウと歩きながら、、
→ちょっと横道にそれると、目の前に『聖パウロカトリック教会』が。
写っていませんが、ウエディングドレス姿の新婦さんが入場するところでした^^
軽井沢は当然なんですが、木が多くて幸せ。
そして、そんな木立の中、ふとしたところに、こんな感じの素朴でカワイイ家の玄関が。
まるで、絵本の世界のよう・・・
服を着たウサギが暮らしてる。
服を着たウサギが・・・
ウサギがね・・・
(~O~)ふぁ・・
おやすみなさい・・・
ポチッとしていただけるとウレシイのです
憂鬱な夜です。。ε-(ーдー)ハァ
昭和レトロなお裁縫箱、前にも登場しましたが・・・
今日もちょっと、穴が開いただの、ボタンが取れただの、、のために活躍していたので、ちょっと撮ってみました。
オークションで1600円程度だったかな。
↓開けるとこんな感じ。
カラフルなミシン糸は、上の子の幼稚園が手作り推奨!のところだったので・・・
通園バッグや巾着、スモッグ、いろいろ作りました。。
がんばって、できあがったときの達成感はそれはもう・・・!
でも、いや~、大変でした・・・あ、またチビで作ることになるのか・・・
話は裁縫箱に戻って、、(゜ー゜;Aアセアセ
なんといっても、ふたの裏側が!!
→なぜかゴージャス・・・
見えないところのおしゃれかな・・・
2012・11・26追記
このふた裏は、針山の役目をしているそうです!
ののんさん、情報ありがとうございます^^
たくさん入るし、シックだし、素敵だな~といつも思うのですが、、
こういうの現在、作っていないのが残念・・・
私の母も言っていましたが、今のものはみんな作りがちゃち(粗末)だ、、と。。
使い捨て、、の時代もそろそろ終わるかな~
しっかりした、いいもの、、を長く使っていきたいな、、とぼんやり思うこの頃なのです。。
ポチッとしていただけるとウレシイのです
ふと、、植物の名で、「バリエガータ」とつく名がよくあるな~と思っていたら、
Variegate=まだらにする、変化をあたえる=「斑入り」
なんですね。
というわけで、本日は勝手に「Variegate(斑入り)祭り」^^
→A.reptans cv.Tricolor. 『アジュガ`トリカラー`』
あれ、、
いきなり名にバリエガータ付いてないけど、いいや。ヾ(ーー )ォィ
キレイだな~~うっとり・・・
←つい最近もアップしました斑入りの『ツワブキ』
学名 Farfugium japonicum.
ツワブキって↑こんな素敵な学名が付いていたんですね。
大きさの対比をしていなかったと、地植えのツワブキ(後ろの葉)との違いを撮ってみました。
すごいでしょ。これ、兄弟なのに。
→これもちょくちょく出てきます『斑入りヤブラン』
ちなみに学名 Liriope muscari.
・・・ムスカリ、の名が!?・・・確かに花も似てますね
今年の春先、場所を変えて植え替えたのですが、少し花が咲いてきました^^
ちょと嬉しい・・・(* ̄ー ̄)
←これ、、、うっかり名前忘れました。(゜ー゜;Aアセアセ
もとは、小さな黒ポットで寄せ植え用、とよく売られているものですが、地植えでもう、目線くらいまでの立派な低木になってます。
それでも、ジョキジョキ剪定してのこと。丈夫だね~
また切るよ。
(追記:名前判明しました!
Ligustrum sinense 'Variegatum' 『シルバープリペット』
やった!Variegateが付いてる!)
まだまだあります。
→過去にも出ました、斑入りの『ヒトツバ』
学名 Pyrrosia lingua.
もらいものなのですが、最近まで斑入りに気がついていませんでした。(゜ー゜;A
誰より肉厚の葉なのに、シダ植物です。
←言わずと知れた斑入りの『アイビー』
の中、、ぎゃーーーー!!カワイイ・・・♪
生まれたてくらいの、ホントに小さなカナヘビ。
バタバタバタ・・・とあわてて逃げるものの、、頭でっかちでそのよちよちぶりがホントにカワイイ・・・
チビに似てる・・・(そして、また家族からブーイング)
あれ・・・結局、最後まで Variegateが付いてない植物ばかりだったような・・・
ま、まあいいか~~
ポチッとしていただけるとウレシイのです
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
shuu
性別:
女性
自己紹介:
脳内の半分は植物で埋まってる、
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
↑ブログに登場したサボテン&多肉の写真をまとめてみました
最新コメント
[12/07 りょー]
[10/03 miro]
[08/30 miro]
[08/30 miro]
[05/20 りょー]
[05/16 りょー]
[04/19 りょー]
[02/21 sayu]
[12/20 momo]
[12/17 みー]
[12/16 きんぽうげ]
カテゴリー
以前の記事
リンク
MONOCLIP
最新トラックバック
フリーエリア