×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、チビとのお散歩コースから。
このカンナはご近所さんのもの。
カンナも植えてみたい大型植物なのです。
斑入りもいいな~銅葉も捨てがたい・・・
などと、思案して数年(笑)
植えるとしたら、あのオオトリトマのお隣あたりしか場所がないのですが。。。
なにぶん、植えられる量に限りがある小さな庭なので、植物の選択には、やたーら時間をかけます。(ヒマ人ともいう。)
←花も載せておこう。
こちらのカンナは黄色でした。オレンジや赤などもありますね。
うーん、、黄色の花も捨てがたい・・・
こちらも、別のご近所さんの庭あたりから。
自然の少ないこのあたりで、ものすごくめずらしく巨大カタツムリが間近で見られる、『巨大カタツムリ観察スポット』
→こんな雨の続く日には、道までゴロゴロ出てきています。
殻の大きさは、、、かなり大きくて、片手の親指と人差し指で○を作ったくらい。(アバウト・・)
こちらは今日もどんよりとした空。
ああ・・・、カタツムリになりた、、、
いけない、いけない!
お茶でも飲もう・・・ ( -_-)旦~ フゥ...
ポチッとしてもらえると嬉しいです^^
PR
こちら(関東)はチラッと青空は覗いた→ものの、晴れは明日までおあずけ。
みなさんのところは、被害はなかったでしょうか。。
この写真の下に写っている『スイフヨウ』だいぶ大風で、こう、、ぐいっと折れたり曲がったり、、、
( ̄~ ̄;) ウーン・・・明日だな。。
他にも、いろいろ庭、荒れました。。
もちろん、庭がちょっと荒れた以外は大きな被害もなく、よかったよかった。。ホッ。
←葉モノばかりを集めて置いてあるところに、日が差し・・・
・・・キレイだ・・・(荒れた庭からの逃避)
『ヒトツバ』 『岩ヤツデ』 斑入りの『ツワブキ』などなど、、
→そんなこんなで、高い位置からおろしておいた寄せ植え。
『斑入りツルニチニチソウ』
『セダム』
ロベリア『アズーロコンパクト`マリンブルー`』
『オキザリス トリアングラリス』
しかし、やけにゴージャス感、漂う感じが・・・
斑入りの葉の威力、恐るべし。。
それから、ほんの少し、多肉系の植え替えもしました。(小さいから室内でできるんです)
←白い鉢は前にも出てきました『十二の巻』の仲間。
右側は、『高砂の翁』(たかさごのおきな)の子苗。
サボテンは『黄雪晃』(きせっこう)
ちょっと前、HCで程度のいいチビ苗を見つけたので購入。
頭に花を咲かせていた『雪晃』の黄色い版なのです。
花も黄色いそうなので、楽しみ。
→最後に、台風で缶詰めな家族たち。
若干、、、むさくるしい足が写っていますが、ご了承のほど・・(笑)
チビの相手をする、さすが!お姉ちゃん!
って、歳が離れてもレベルが近いのか、思いのほか楽しそうな姉妹。
いや~よかったよかった^^
ポチッとしてもらえると嬉しいです^^
すごい湿気で、ふすまや障子の紙が、ヨレヨレしています。
庭も、コンクリートの通路まで、ダンゴムシたちの天下。あんたたち!じゃま、ジャマよー!!ヽ(`⌒´)ノ
ああ、、、
カラッとした空気、切望。。。ですね。
→そんな中、植え替えしなくちゃ・・・と、雨ざらしでほったらかしにしていた多肉(品種謎)が、軒下の多肉より、生き生きプリプリ状態。
あれ、、水、欲しかったの・・?(゜ー゜;A
東の庭で、『リシマキア ファイアークラッカー』が咲いています。
でも、小花なので地味に。
しかも、ちょっとの雨でフラフラと倒れてしまう・・・
あ、支柱立てれば、、
後でね。(みんな後回し!)
後は、肩の部分も。
→これは、私のお裁縫箱。大のお気に入りです。
以前、初めてのyahooオークションで入札し、誰とも競わず(^^;ゲット。
もちろん古いもので、中には赤いセルロイドの中板が。
ちょっと割れてたり、蓋を固定するヒモが片方切れてたりしますが、そんなの気にしません。
この、、色合い、、シックでなんてステキなんでしょー・・うっとり。
と、しながら、お裁縫してます。(笑)
ジメジメ気分は吹き飛ばせませんが
よかったらポチッとお願いします ぺこ <(_ _)>
この後、栄養ドリンクを飲んで、チビと昼寝します。
起きたら、復活だ!!
そんなこんなで、本日も雨。。。
雨降り前に撮った写真から。
←東の庭が、なんだか緑だらけになって寂しかったので、『メギ』の鉢を移動してきました。
移動と言っても、向かいの棚からどっこらしょ、とおろしただけなのですが・・・(^^;
→ちょっと前、ジョイフル本田新田店で、見切り品の棚からゲットした、『ヘメロカリス ゴールデンゼブラ』 なんと198円。(楽天だと2000円!)
ヘメロカリス(ニッコウキスゲの仲間)の花は1日でしおれてしまうため別名『デイリリー』と。
これは、何より、、そのストライプの葉に惚れました。
実はまだ植え込んでなくて・・・
ここに植える予定のところに置いてます。
植えるぞ~!(`0´)ノ オウ! ・・・後でね。
←我が家の鉢植えされている雑草、『タケニグサ』がキレイな葉具合。
花も咲いてますが、、地味です。
巨大化する草ですが、鉢植えだとそれほどにもならず、まわりにはびこる様子もなく、、、
お気に入り、でも雑草。(^^;
→こちら、玄関前の『ヘンリーヅタ』
キレイな葉の向こう側には、『姫花月』がおいてあるのですが、、、
そこには、『セグロアシナガバチ』の巣があります。
ちょっとキケンで、でもものすごく頼もしいヤツ・・・
(あ、全然関係ないですが、こんな男性ってステキかも)
どの辺が頼もしいかというと、数千匹~1万匹のイモ虫・毛虫を捕食するそう。それも近所で!
巣を叩いたりしなければ、攻撃してくることもないんです。
その虫の生態をよく知ること、、がうまく共存していくコツかも・・・
とはいえ、家族で注意は怠らず。みなさんにも、お薦め・・はしませんよ~
昨日は、相方実家の植木の剪定に。と言っても、バババッと大ざっぱな。もちろん、メイン仕事は相方、私は子守り。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
でも、チビ昼寝中は働きましたよ~!(←強調)
そんな相方実家は農家なので、いたるところに時代の流れが、、、というわけで、チビと散歩しながら撮ってきました。
→素焼きのやたらデカイ、どうやって焼いたのか?いったい何に使われていたのか?という、謎の「かめ」の前に茂る『斑入りアマドコロ』。
素焼きの茶色に、葉の緑が引き立って・・・
うっとり。。
今はゴミ?入れ状態のその「かめ」のすぐそばに、、、
←これまた、いったい何ものだったの?という謎の煙突のようなもの。
(後ろのシルバーがかった木も謎。)
この辺のコレは何?的なところを、現在のこの家の人たちに聞いても、さあ?って感じなので、あえて聞きません。
(おかしな嫁に拍車をかけるし)
仏壇の前で、「ご先祖様、アレはいったいなんでしょう?」と聞くにとどめることに・・・
→裏の畑に行く道沿いには、『マツバギク』が咲きほこり。
昨日は、剪定した木くずを一輪車にのせ、ここを数回往復しましたよー
←この道の反対側のお家の敷地に生えていたシダ植物、『コウヤワラビ』。
この葉の形・・・よいですなー・・ホクホク。。
→そして、畑に出る手前、石垣の上に、昔の台所用品が。
(これ、、どうしても「虚無僧」に見える・・・)
穴が開いているし、昔むかしは、ザルのような感じで使われていたのか・・?
謎ですが、、もしかして、花とか植えたら、、どう?などと勝手なことを考えつつ・・・
←これまた、青みがかっていい具合に錆びてきてます、過去は「なべ」であったもの。
うわ~~
使いようがないけど、ステキ・・・
あれ、、、
だいぶ、オカシナ人になってますね・・・(゜ー゜;Aアセアセ
そんなこんなな?一日でした。
ランキングに参加しています。
こんな内容ですが、(゜ー゜;Aアセアセ
よかったらポチッとお願いします。
こんな内容ですが、(゜ー゜;Aアセアセ
よかったらポチッとお願いします。
上の子のがうつったようです、、
眠るとタンが絡まって大泣き、小泣き、、、
あー・・ボー (Θ(エ)Θ*)
そんなわけで撮りためてある写真から、ダークでクールなものをパパッと。
『センペルビウム』(紫色のヤツ)に一目ぼれして作った寄せ植え→
『コーカサスキリンソウ トリカラー』
『アイビー(品種忘れ・・)』と組み合わせて。
これ、、雨ざらしに置いてるのですが、、はたして、、
やっぱり心配、後でもっと排水よくして・・・ブツブツ・・
←Cosmos atrosanguineus.『チョコレートコスモス』と、
『ユーカリ』の組み合わせ。
チョコレートコスモス・・・メキシコ原産だそう。
色もチョコレートだけど、香りもチョコレート、、というすごいヤツ。
私にとっては、「青いバラ」より摩訶不思議。
こちらは、以前にも出てきた、
Lonicera periclymenum 『スイカズラ』→
咲き始めはピンクがかった色なのですが、日が経つにつれ、黄色い感じの花に。。
これこれ、この色でした。買ったときに付いていたラベルの写真。
園芸も子育ても、育ててなんぼ、、ですな~~
・・・それでは、頑張ってきます~ボー (Θ(エ)Θ*)
しかし、、植物にはいろんな名前がありますね・・・
南アフリカ原産でアヤメ科。もっと赤っぽいものなど、品種もいくつかあるそう。
以前、他で書いたことがあるのですが、、
上の子が幼稚園のときの冬、ウチに遊びに来た女の子が「これ、あげる」と。
見ると手には菊の花と貧相な葉っぱが。
どうやら、道すがらどこかで、むぎゅっとむしって(笑)取ってきたよう。
貧相な葉っぱ(笑)のほうは、根がついている状態、、
なんだろうな~コレ、、と思いながら、庭の隅っこに植えてみました。
次の年の夏に、↑この花を咲かせたときは驚きました~^^
そして、かれこれ、、えーと、、4年たったかな、、
たった一つの株が、増えました、増えました。
←『ヒメヒマワリ』の元気カラーの向こうに、わんさか咲いてます。
元気な彼女にそっくりの、元気花^^
ちなみに『モントブレチア』という名は、フランス人、モントブレットさんにちなむんだそうです。へー・・
ところで、ちょいと、、学校行事などが重なり、ヘトってます・・
何が大変って、蒸し暑い中、じっとできないチビを連れて、、が。。アハハ
東の庭は、なんだか花も少なく、この湿度の中、あわやジャングル化。。。→
去年はたくさん咲いたアガパンサス、今年は花は一つだけ、、(T-T)
実は、、、今年の春、株をちょっと移動したんです。。
アガパンサスの根っこは、まるで『オリヅルラン』のように太く、移植は容易なんですが、、たぶんそのせいで今年は一つ。。
来年にかけよう・・( ̄Д ̄)ノ オウッ
そんなときは、やっぱり畳・・・日本の夏には畳だ~!
和室にこだわるわけではないのですが、
もし、家を建てたならば、リビングはオール畳!
・・・(・・*)。。oO(想像中)
柔道場みたいかも、、(゜ー゜;Aアセアセ
チビ、つかまり立ちで、テーブルの周りをグルグルできるようになりました。。→
ある意味、癒し系。。。
←その窓の外には、『シオカラトンボ』が。
なんだか、クールなカラーリング。。
キミは涼しいのかい・・?
植物を支えるために立てている竹が、トンボの休憩にはもってこいのよう。
昆虫好きのお子さんのいらっしゃる家庭では、ぜひ、竹を立てて・・
ま、まあいいか~・・(゜ー゜;Aアセアセ
前々回の記事に書いた、トリトマが咲き進み、こんな感じに→
こちらは、なんてホットなカラーなんでしょう。。
この黄色とオレンジの燃えるグラデーションが別名『トーチリリー』の理由。
すごくかっちょいーのですが、、アップの写真は暑っ・・・
スカーッと晴れた青空が似合うのにな~・・・
むむむむ・・・蒸し暑っ!・・・(ー'`ー;)
そんな中、以前3Dしましたエケベリア属 『ボンビシナ』が花を咲かせました。→
他の多肉はもう花も終わりのこの時期、遅咲き?という感じの花です。
本体は直径8cmほどの大きさですが、花やその茎は、太くてしっかりした感じ。
以前も書きましたが、葉っぱ1枚からここまで・・・
いや~、、、ホント、大きくなりましたね。
しみじみ・・・
本体も毛が生えてますが、花にも毛が・・・暑っ・・
←こちらも以前書きましたが、パキフィツム属 『桃美人』
ぷくぷく具合がたまら~~んって感じだったので、裏ワザの虫メガネで撮ってみました。
こちらは、毛ではなくて「粉」。葉の表面が粉で覆われています。触ると粉が取れてしまうので、触りませんよ~
「毛」も「粉」も、暑さや乾燥対策のための進化の結果のようです。
し、しかし、、
ぷくぷく、たまら~~~ん(≧∇≦) (笑)
『サンゴアブラキリ』の花も咲きました→
ちょっと前はこんな感じ・・
サンゴ、、珊瑚・・・
うんうん、海の中系の色・輝きかもしれないですね。
あ、確か、名に「キリ」がつくのは、葉が桐の葉に似てるからだったかも・・・↓
残る「アブラ」は何だったかな・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン
←そんな桐の葉風の2枚目の葉もいい感じ~~
これ、冬は葉も無くなり、あやしげなトックリ状の体だけに、、
まったくもって、しーん。。生きてる?生きてる?という感じに。
いや~今年も生存確認、完了~(`^´ゝ
この写真は唯一天気のよかった土曜日のもの。
なーんて、かっちょいー植物なんでしょう!ホレボレ・・・
どこ、どこ?ここは?アフリカ?そう!ここはアフリカなのね!!
(↑コワレぎみ・・)
熱帯アフリカの高地が原産だそう。
これもかなーり昔に、日本に輸入されたそう。なので、農家の庭先などに多いんですね。そしてこれも、相方実家の庭先から一株いただきました。
今で、、4年目くらいかな。。かなり株も増え、去年よりも花数が増えました。(3月のときはこんな感じ・・・)
背景が素敵じゃないので、見上げて撮ってます。
実際は、それでも私の身長より高いんです。
←迫力満点!の花部分。
下からだんだん咲いてきます。
なので、これはまだ蕾、といったところ。
咲き進むと、黄色くなってくる様子から『トーチリリー』の別名も。
花の大きさは、私の手と比較してもらえばわかるかな?→
デカイ!デカイね~
こんなに豪快な花ですから、さぞかし豪快な花言葉なんでしょう・・
花言葉: 「せつない思い」 「せつない恋心」
( ̄д ̄) えっ?・・・
※ 追加、後日咲いた花の画像はコチラ。
午前中、子供関係で市の体育館へ。
ひゃ~~、暑かった・・・何がって、駐車場が遠い遠い・・・
それでも、湿度でじめじめ蒸し暑い曇りの日より、すかっと爽快、こんな日のほうがいいですね^^
洗濯物も乾くし♪(それかい!)
で、早速、昨日の記事どおり、『ブッドレア』にアゲハ蝶がやってきました。→
待ち構えていたわけではなく、用事があって庭へ出たら、来てました
カメラ!カメラ!
←『モナルダ』(ベルガモット)にも。
あまりの暑さに、花がクタッとしてますが、蝶は気にしない様子。
『モナルダ』にも実は、花に蜜が豊富で、蝶やミツバチがよく集まることから『ビーバーム』という別名があるそうです。
ひらひらひら・・・・
というより、パタパタパタパタ!と大急ぎ、という感じでした^^
潤いは嬉しいものの、洗濯物が・・・
と考えてしまう、悲しき主婦ですね。
そんな中、
Buddleja davidii 『ブッドレア』の一番花が、咲き始めました→
中国原産の園芸品種で、常緑性の低木、だそうですが、ここでは冬、葉は落ちます。日本産『フジウツギ』の仲間だそう。
花色は他にも、白や黄色、もっと深い紫など、いろいろあります。
この花、芳香で「蝶を呼ぶ花」といわれ、別名『バタフライブッシュ』とも。
実際、これからの時期、様々な蝶、ハチ類がやってきます。
・・・そうなんです。我が家にはもってこいの植物・・
天気が悪いので暗い写真ですが、
←このように、窓からすぐのところに花が咲くように植えてあります。
ね♪ (何が、ね?)
これで、蚊に刺されずに、室内からお茶を飲み飲み、のんきに図鑑を広げながら、蝶やハチが観察できるんですよ!!
あー幸せ。(幸せは人それぞれ・・)
昆虫好きの子供のいる家庭には是非お薦めです^^
おまけ→
みっちさんのところで、綺麗な苔を見たので、、、
小さな世界、ハゼの木の鉢。
おお!ウチもいい具合に苔むしてる・・・
ちなみに下は、左から『セダム』、『ツメレンゲ』、『ツルマンネングサ』
ああ、小人になって、この苔の上を歩きたい・・・(現実逃避?)
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
shuu
性別:
女性
自己紹介:
脳内の半分は植物で埋まってる、
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
↑ブログに登場したサボテン&多肉の写真をまとめてみました
最新コメント
[12/07 りょー]
[10/03 miro]
[08/30 miro]
[08/30 miro]
[05/20 りょー]
[05/16 りょー]
[04/19 りょー]
[02/21 sayu]
[12/20 momo]
[12/17 みー]
[12/16 きんぽうげ]
カテゴリー
以前の記事
リンク
MONOCLIP
最新トラックバック
フリーエリア