×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小さな庭ですが、一通り回っただけで、いい被写体がごろごろと・・・
今まで、せっかく撮ったのに記事にしなかった写真も多くて、、、
今日は、本日撮影のものをバーンと載せてみます。(もちろんチビお昼寝中に)
『ディモルフォセカ』の黄色い花と、『オキザリス`ティントネーロ`』の紫の葉。→
シックな色合いがステキだ・・・
←これ!あのピンクのアジサイが、咲き進むにつれ、青みがかって紫色になってきました・・・
なかなか、いいじゃないの・・・うっとり。
しかし、花、かなり大きめです。。。
開きかけの『ヒメヒマワリ』→
後ろの剣葉『ヒオウギ』はまだまだ咲く様子、見られず・・・
青くて細い葉は『フェスツカ グラウカ』
とにかく絵になる葉っぱです。
←どこのお宅にでもある、『フイリヤブラン』が新しい葉を展開させてきました。
こちらも説明いらずの美しさ・・・
フワフワモコモコの『ラムズイヤー』の花。→
雨が降ると倒れてしまうのですが、このところの晴れ続きで無事なのです。
・・・今、雨が少し降ってきました、、、
すすすす、、すごい蒸し暑さ・・・(;´Д`A ```
PR
ごろごろごろごろ・・・・しては、ウエーン。。
毎度のことですが、ひどく眠い朝です。
寝起きに、つい「疲れた・・・」と口走ってたり・・
ε-(;ーωーA フゥ…ヤダヤダ…
気分転換には、南側の庭→
何が何やら、、という感じになってきました。アハハ
ここは、夏の暑さ対策と、室内を隠すため(名目上?)、室内から花や昆虫を観察したり(メイン・・)と、、、いろいろな役目?の花壇です。
建物から50cmほどは、コンクリートなので、その部分は、鉢植えものや多肉が置いてあります。
今、一番背高で咲いてきたのは、『モナルダ』
確か、和名は『タイマツソウ』
ハーブ名は『ベルガモット』
ホットカラーですね。
どこかのお庭で、緑の中の赤が印象的だったので、植えてみた花。
しかし、なんとも、不思議な形・・・
こちらもホットカラーな黄色の、『ヒメヒマワリ』→
あっちこっち移植され、やっとここに落ち着きました。
花の寿命が長ーいんですよ^^
これからさらにここには、オレンジ系の花が咲いてくる予定です。
ホットホット~
ε-(;ーωーA フゥ…
少し、涼しめの色合いのモノを・・
東の庭より、
←勝手に生えてる『ヒルザキツキミソウ』
次々とフワフワした花を咲かせ、野草風ガーデンを引き立ててくれています。
後ろの細い葉は、『斑入りシマイトススキ』
こういう、風に吹かれたらゆらゆら~的な葉、好きです・・・
そして、門扉付近のアジサイ『墨田の花火』↓→
ここにも、シマイトススキが・・・ポリポリ f  ̄. ̄*)
右下の尖った葉は、『シャガ』
ご近所さんから今年頂いたものですが、しっかり根付いています。丈夫なんですね。
とても人気のあるアジサイだそうで、今ではあちこちのお庭で見られますね^^
普通の丸い水色のアジサイも欲しいんです・・・もう、植えるところが・・・( ̄~ ̄;) ウーン
私の使っているデジカメは、ごく普通のものです。
接写には限界、、があるのですが、あちこちブログを覗いていて、いいこと知りました!
♪パパラパッパパ~~(←ドラえもん風に)
「虫めがね~~」
そう!レンズに虫メガネをくっつけて撮影するだけで、更に近づけるんです!
で、撮ったのが上の写真。直径1cmほどの小さな花です。
カメラの「接写モード」と「望遠機能」、そして「虫メガネ」(100円ショップもの)のトリプル技。
ε-(;ーωーA フゥ…
けっこう、疲れました。手がぷるぷるしちゃって・・・
←、これが虫めがねを使わないで、「接写モード」と「望遠機能」を駆使しての、限界。
しかし、、接写って自己満足の世界かも・・・(゜ー゜;Aアハハ
↓「接写モード」だけのもの。
これ、前にも出てきました、謎セダムの花でした。
実は、、
2cmにも満たない、小さなカマキリも撮影したのですが、、
大きくなるとけっこう、グロい・・・(笑)
みんなが気絶すると困るので、こちらは載せるのを断念・・・
『コウリンタンポポ』→
素敵なアングルで撮れたので・・・
・・・撮ってるところは・・・
かなり素敵じゃない体勢・・(笑)
もう、こちらも雨が降ってきました。梅雨入りしたかな?
そして雨降り前、右の写真で後方に写ってます
Salvia guaranitica 『サルビア・ガラニチカ』
またの名を『メドーセージ』が咲いています↓
ブログの旅に出ていて、これの品種改良?で、『ガラニチカ・アルゼンチンスカイ』という花色が薄い水色のものを見かけました。。色々あるんですね~
そうそう、ガーデンデザイナーのポール・スミザー氏が、ちょっと花が少なくなる時期、地際15cmほどまで切り戻すとまた、伸びてきてよい、、と。
なるほど!いつも背が高くなりすぎて困ってたんです。
今年ためしてみよう~
そして庭のチャボヒバの木に、「私が庭に放置した切り枝」をせっせと集め、巣を作りかけていたハト。至近距離でも逃げませんでした。→
・・・残念なことに、近所に、ものすごく野生を忘れていない女ハンターともいうべき、目つきのするどい「ネコ」がいます。
私も長いお付き合いですが、ちっともなれ親しんでくれなくて・・また、その冷たさがよかったり・・・(笑)
なので、早速そのネコ、あっという間に巣作りしてる木のてっぺんまで登り、、、
ハトは巣作りあきらめたようです。よかった、初期にあきらめてくれて・・・卵を産んだりした後ネコに襲われる、、なんて、気が気じゃありませんもの。
他でいいとこ探してね~(⌒ー⌒)ノ~~~
なんとかしなくちゃ、、グー・・zz
と、現実逃避中。
『サンゴアブラキリ』の新葉。→
名前にサンゴが付く由来ともなる、オレンジ色の花芽も少しだけ見えてきていますが、咲くのが待てずにアップ。(^^;
よーーーーく見ると、葉の上にオンブバッタの赤ちゃんが・・・
ほのぼの・・・~~旦_(-ω- )
としてる場合じゃない!かじられるー!
早速、移住願いを申請。。
←『カラスバミセバヤ』の葉。
うーーーん、、、いい色だ・・・
普通のミセバヤは、同じ場所で株が充実していくのに対して、これは、あっちこっち違う場所から芽が出てきて。。
広がっていくタイプのよう。。
ところで先日、ニトリで広縁に敷くコットンラグを購入。
今まで敷いていた白地のコットンラグは、他で使うことにして、ちょうどいいのがないかな、、と探していました。
ありました、ありました。
お値段も手頃、少し荒い感じですが、まあ広縁のところだしいいか~
色は『白』 『ベージュ』 『ブラウン』の三色展開。
・・・
こういうの選ぶの、、すごく苦手なんですよ・・・・
敷いてみないとわからない・・・(T-T)
で、うーんうーんと悩んだ末に、『ベージュ』を購入。
薄いカフェオレ風のおいしそうな色。
よかった・・・なかなか、いいじゃないですか~→
・・・って、写真じゃ色合い、よくわかりませんね・・・アハハ
同じサボテンとはいえ、本体は短毛丸とは、まったく違う姿!
なのに、よく似た感じの花を咲かせるのは、やっぱり「コウモリ媒花」、、という共通点があるからなのでしょうか・・・
コウモリに好かれたい!好かれたい!と、こういう花になる・・・
調べてみたところ、孔雀サボテンも咲き始めるのは夕暮れ時から、ということ。
ただ、月下美人とは違い、2、3日は咲き続けるそう。
yamaさんのところではどうでしょうか?
葉は退化して無く、本体部分は「葉状茎節」と呼ばれるものなのだそう。
←蕾もにゅーっと伸びる感じが短毛丸に似てますね。
孔雀サボテンは交配が容易で様々な花色、花姿があるそう。
これもまた、マニアになるとこの不思議植物だらけ・・・になっちゃうんでしょうね^^
他にもご近所さんなどになっている、様々な実ものの写真を送ってくださいました^^
(↑ちょっと説明を追加しました ぺこ <(_ _)>)
やっぱり、あのピンク色だったか・・・
しかも、けっこう派手系の・・・
これ、実は知り合いのアジサイ農家の方から頂いたもの。。
私の隙をついて、先に娘がこれがいい!って選んでしまって・・・
タダでくれるというものを、わがままも言いづらく・・・
ま、まあいっかー・・・
私もそのうち、ペーパー子さんみたいに、ピンク好きになるかもしれないし。(ナイナイ・・・)
みっちさんのところでも、頂き物のアジサイが涼しげな色に色づいてきたそうで・・・
ええな~~・・
気を取り直して(゜ー゜;A・・・
昨日、どうしてもの用事があって、一瞬、チビ(今はお腹の風邪で下痢してるんです・・)を預けて買い物に。
チャ、、チャンスだ!!
というわけで、自分用のサンダルとエプロンを買ってきました~
あ~こういう買い物って久しぶり~~(T∇T)
うれしくて、載せちゃおう(笑)
書初め用の筆、、じゃなくて、サボテン『短毛丸』の花が咲きました→
昨日夕方から開き始め、夜には満開に。
これは今朝の写真。ほどなくしぼんでしまいます。
直径10cmにもなる、大きくて白く、そして芳香のある花です。
なぜ夜間に咲くのか・・・?気になりました。
調べてみたところ、やはり自生地で、蜜を求めるコウモリに受粉してもらうため、のようです。同じところでは、『月下美人』(これも夜咲きのサボテンです)、『クジャクサボテン』もそう。
これを、「コウモリ媒花」といい、他にも熱帯のバナナ、マンゴー、アボカド、イチジクなども、コウモリによって受粉されているんだそうです。へー
←雨が降ってきたので、ちょっと移動・・
つまり、この大きさも、白く目立つのも、芳香も、すべて、コウモリ好み♪というわけ。
残念ながら、、日本にはそのコウモリはいません。。
(ーΩー )ウゥーンなんだか、切ないですねー、日本に渡って何十年、逢えぬ恋人をひたすら待つ・・そんな感じ?
あ!私ならこの花の花言葉は「実らぬ恋」「叶わぬ恋」とでも・・・
え?勝手にしろ?
別名『エフデギク』
なんでエフデギクなのか、わかったような。。
終わった花柄(写真上のほう)が絵の具のついた絵筆に似てるから・・・?→
で、3つ咲いていてカワイかったので撮影。(それだけ)
↓ユーフォルビアの花から眺めて。
地味でステキ・・・
そういえば、、
この後ろのブロック塀、引っ越してきてから、アイボリーのペンキで塗りました。
けっこう長い塀で・・・(゜ー゜;Aアセアセ
コウリンタンポポの後ろ、下のほう、塗ってない部分が写っています。
ここは、その当時土があったのですが、去年かな、、そこを平らにしたくて、土を他へ移動。(妊婦だった私発案、相方実施)
その分、花壇が盛り土になりました。ホクホク。
あ、そこのとこ塗らなくちゃだ・・(-_-;)(今頃気づく・・)
庭をうろうろしてると、チビカマキリがあちこちに^^→
カワエー♪
大きくなれよ~
(肉食系の昆虫・爬虫類には甘い私)
・・・数日前のお話。
今はすでに、私と子供のお腹の中&鳥たちのお腹の中。
大きさは、大粒のブルーベリーくらい。
味は、子供の頃(通学路で)食べた木苺によく似てました。なかなかおいしかったです^^
(相方に食べさせたら、ペッと吐いて「マジー!」って。久しぶりに(▼▼)ムカっ ときましたよ・・・)
普段はめったに来ないムクドリが、「ぎゃーぎゃー」言いながらバサバサとやってきては、数が減り・・・
えーと、、、お返しは?
あ!お返し、ありましたありました!
←庭に勝手に生えてきた、『サンショウ』
これ、きっと鳥の落し物、だったんでしょう。
まだ葉っぱも少ないので、食用にするにはもったいなくて、まだまだ鑑賞用。
しかし考えてみれば、、、鳥の落し物が、めぐりめぐって食用に・・・( ̄Д ̄;)
。。自然界では当たり前のことですね。きっと。
落し物、と言えば、、これ→
東の庭の写真にも写ってましたが、あり合わせのもので作ったまさに「寄せ」植え。(゜ー゜;A
で、この写真から上に、倍以上はみ出てる木は、、
以前、お隣りにわさわさ生えていて、引っ越しとともに伐採されてしまった『ムクゲ』の落し物。(の予定)
これは、直接、実が地面に落ちたものなんだと思いますが、ウチの庭に生えてきてました。
お隣りのムクゲ、毎年、我が家に涼しい木陰を作ってくれていたので、伐採されてすごく残念。
その後、見つけたこのムクゲのチビ苗。。。
大きくなられても植え場所に困るのですが、、
とりあえず、また、あの花が見たいなー
ちなみに、なるほど、、写真で見ると、もう一つ、中間的な背の高い植物を組み合わせてればバランスがよかったのかな、、と、、(-_-)ウーム
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
shuu
性別:
女性
自己紹介:
脳内の半分は植物で埋まってる、
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
↑ブログに登場したサボテン&多肉の写真をまとめてみました
最新コメント
[12/07 りょー]
[10/03 miro]
[08/30 miro]
[08/30 miro]
[05/20 りょー]
[05/16 りょー]
[04/19 りょー]
[02/21 sayu]
[12/20 momo]
[12/17 みー]
[12/16 きんぽうげ]
カテゴリー
以前の記事
リンク
MONOCLIP
最新トラックバック
フリーエリア