×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その後の仕事も、どちらかというと工業にかかわるものだったのと、、そして今、、
「電気工事士の資格が欲しい!」
いや、、、家の中の照明をいろいろ、いじりたいだけなのですが・・・
それはさておき、、、(゜ー゜;A
こちら→
車一台分のスペースを3年前、DIYしました。
もともとが砂利で、相方が何かここを舗装したい、、と。
え!舗装!?でも、コンクリートべったりはヤダ!
多少は緑化したい、、、
で、こんな感じに。
30cm×30cmのコンクリ平板は、ホームセンターで1枚160円ほど。
端っこだけ、奮発して枕木を使ってます。
なんたって素人DIYなので、最初、車が乗っても大丈夫か?と心配でしたが、なんとか大丈夫のよう。
とはいえ、、普段は、左側のまだ砂利のところに車止めてます。(笑)
こちら、先日もアップしたアーチ。
前より少し、花が見えるかな・・・
これも、なんちゃってDIY。
どのへんがなんちゃってかというと・・・
このへん→
支柱は、門扉の柱に、ステンレスの針金で留めてあるだけ。
まあ、、なんて簡単♪
若干心配なのは、、この門扉もけっこう古いもの。。。
根元からポッキリ、、なんてならないでね・・・(゜ー゜;Aアセアセ
PR
『スイカズラ』 『ニオイニンドウ』 『ハニーサックル』
いろんな流通名のあるツル植物で、甘い香りのする花を咲かせています。
といっても、、、
アーチの上のほう・・・
そして、今の私は鼻づまり・・・
仕方ない、、と、持ってきましたよ、脚立。
よっこらしょ・・・と、登って撮った写真がこれ→
あそこの奥さん、何やってるのかしら状態。
クンクン( ̄∞ ̄)・・・
確かに甘い、いい匂い♪
←下から見上げるとこんな感じ。花がよく見えない。。(T-T)
機械いじりは得意な相方ですが、木工はあんまり・・・
ってなわけで、アバウトに「この木を両側からビス止めしてほしいです」と言って作ってもらったアーチ。
バーコードのシールがそのままなところに、アバウト夫婦の名残が、、(;^_^A
南側の庭では、数日前はまだ蕾だった『ラークスパー』が咲いています。→
薄紫色の花が咲きました。
あれ、こんなに派手な感じの花でしたっけ?
(毎年植えてるくせに)
後ろには、おかしな植物たちが並んでます。
今は庭の植物に主役の座をゆずり、こっそり成長期。
いやはや、、劇的な空・・・
来週にはお出かけできるかな・・・
「眠ると悪魔に連れていかれるぞ・・・」
と、誰かが耳元でささやいているのか?というくらい、ウトウトしてはワーン!ウトウト、ワーン!を朝まで繰り返し、、、
やっと次の日、フラフラ親子は小児科へ。
「突発性発疹かもしれないですね」
ああ、、みんなやるという、アレですか・・・
しかし・・・母は偉い!世の中のお母さん、万歳!
ウチの子たちは、今のところそんなに病弱というわけではなく、たぶん、いたって普通レベル?。
それでも、いろいろありました。。。
これが病弱な子だったら、、と思うと。。。
がんばれ!世の母たち!
今回、情けない母(私)は、自分も熱を出す始末・・・そんなの出してる場合じゃないのに・・・
というわけで、、転がって天井を見上げてみました・・・↑
いやはや、、下はしっちゃかめっちゃかさあ・・・
←お!めずらしく何も落ちてない・・・
ちなみに電話台にしてるのは、拾い物の古いミシンの椅子。
フラフラと、奥の光の差す勝手口まで・・
正面は物干し場ですが、そこから東の庭がちょっと見えます。
アジサイの台にしてる白いのは、私の母の嫁入り道具の「火鉢」・・・しかし、、火鉢が嫁入り道具ってすごい!
と、それは置いといて、、
ここに、子供達も遊べるようにデッキを作りたいのだ・・・
ぼー・・・
あ、チビは今はすっかり平熱。
悪夢は突然に終わりを告げるのです・・・
最近、植物の大写しの写真ばかりで、、と、たまには遠くから・・・2階から見下ろしてみました。
東側の通路脇の細長い庭部分です。
半日しか直射日光が当たらないものの、比較的明るい場所。
左の大きめの葉が茂ってる木は、『スイフヨウ』(酔芙蓉)。
夏も終わりに近づく頃、酔芙蓉の名のとおり、咲き始めは真っ白、夕刻にはピンク色に変わっていく花を咲かせます。
↑真ん中あたりの放射状の葉は、薄紫色の花が咲く小型の『アガパンサス』
近くの紫色の葉は、『リシマキア ファイヤークラッカー』
白っぽい葉は『ラムズイヤー』
しかし、、ひとつひとつ説明してたらきりがない・・・や、やめとこ(゜ー゜;Aアセアセ
←下に降りて、上の写真右から左方向に撮ったもの。
まだまだ未完成な庭です。
いまひとつパンチ?も足りないし、雑多な感じ。
壁際にも何植えよう?で悩み中。
とりあえず、今は現状維持で、、、もうちょっと時間が取れるようになるまでは、、、
のんびりのんびり作成の庭なのです。
あ、去年の今頃ちょっと前、反対方向からですが、同じ場所の写真の記事がありました。こちら。
なんだかんだ言って、去年より進化してる、、ような・・・
そろそろ庭木にも水が欲しいと思っていたところ・・・
←雨の中、すっくと立つ『ラークスパー』の蕾。
(和名『チドリソウ』 『ヒエンソウ』)
横着して窓から撮影(笑)
1年草なので、毎年、ポット苗を一つ買って、植えています。
ブルーか紫の花が咲く・・・予定。。
思い出しました!
これは、あのとき一緒に買った苗。
あのとき、とは、娘と寄せ植えごっこをしたとき。
その寄せ植えは、今はラナンキュラスは終わり、娘の選んだピンク(やっぱり…)の『ルピナス』がキレイに咲いています。→
・・・ん?
真ん中ほど右側に、ヨトウムシらしきイモ虫が・・・
はい。素手でぷにゅっとつまんで、お隣の空き地へ
( ̄  ̄ )ノ” ⌒* ポイッ!
私も強くなりました。このくらいならつまめます。
なんとも言えない感触なんですけどね・・・アハハ・・
『ゲラニウム サンギネウム ‘マックスフレイ‘』
フウロソウの仲間です。
以前(今もですが)、地味な花ばかり選んでいる私の隣りで、「私はこれ!」と娘が選んだ苗。
むー・・・
(ラベルには派手なピンクの花の写真が)
仕方ない、、、私だけ買うわけにいかないし・・・
と、渋々買って植えてみました。
咲いてみるとなかなか可憐な小さな花。
こうやって、娘の選ぶ花が、我が家の庭の「差し色」になっているようです・・・(゜ー゜;A
以前も出てきましたが、私が選ぶような色、といったらこんな色の←『コンボルブルス ブルーカーペット』
↑の写真とよく似たアングル!
(そりゃ私が撮ったんだから・・・)
そして、私が選ぶ地味小花→
これも以前出てきた、『黒葉ニガナ』
花壇の中のようなところではなく、周りに何もないところでないと育てないらしく、これは、ブルーベリーの鉢に勝手に群生中。
下のほうのオレンジ色は『ナスタチウム』
地味好きなんですが、オレンジ色の花は好きなんですよね~・・
どうしたわけか、、、
最初はなんだか寂しかったあれ(2ヶ月前)が、、
こんなに!!!
白い花のブラキカムも、とても一株とは思えませんね・・
実は・・・ちょっと秘密があるんです・・・
いつもなら、「赤玉土」と「腐葉土」を配合して土を作るのですが(安上がり)、その時、時間も心の余裕もないし、と横着をして「培養土」を買ったんです。
「ゴールデン粒状培養土」、、、よく説明も見ないまま、うりゃっと抱えてレジまで。
家で袋を開けたら、、ん?何か土が加工されてる。。。へー、ま、いっかー、で植えつけたんです。(いい加減)
左から、
■ 今日は同じ鉢内に勝手に生えてきた『ヒルザキツキミソウ』が咲きました。
■ 後になって『姫マサキ』の後ろ側に植えた、まったく目立たない(汗)オキザリス『ティント・ネーロ』
■ そして、違う鉢ですが、同じ培養土を使って植えた『イチゴ』(すでに子供達のお腹の中)
なんだかみんな、、生き生きプリプリと・・・
培養土・・・ちょっとクセになりそうです・・・
(アイ○スオーヤマの回し物ではございませんよー)
ところで、話に続きがあって、、
あまりにたくさん咲いているので、子供達の花摘みの標的にされ(T-T) 花が3分の1ほどゴッソリと・・・
が、がんばれ、ゴールデンな土の威力を今こそ!!!( ̄Д ̄)ノ
黄色い
これもそういえば、、実家から(゜ー゜;Aアセアセ
植え替えせずに「咲かない咲かない」と言っていたので、どんな花が咲くのか知りたくなり、もらって植え替えたのが、数年前。。。
去年、おととしと私も植え替えを怠ったら、、また咲きづらくなってきたので、今年なんとか植え替え。
生き生きと、、ホント、蘇るように生き生きと咲きました。
手をかけた分、それに答えてくれる、、、
そうやってまた、園芸に、はまっていくのであります・・・(笑)
ところで、yamaさんのコメントをきっかけに、青いバラのことをちょっと調べてみました。
←サントリーが青いバラの開発に成功!と言っても3年前の話。
(写真はサントリーのページよりお借りしました)
ふ~~む。なるほど。
これだけ青っぽくするのも、すごく大変なことらしい・・・
どちらかというと、ラベンダー色、といった感じ?
そして、こんな青いバラも!→
(こちらはヤフーショッピング バラ市場より)
この青さは尋常じゃないぞ!?と思ったら、白いバラに染料を吸わせて染めているそう。さすが、オランダ。。。?
ちなみに、1本525円。
他にもレインボーローズだとか、、そっちの方が驚きました。(@Д@;
←日本でも染めて作っているところがありました。青いバラ。
(神部バラ園さんより)
オランダのものに比べると水色、といった感じ。
1本400円だそう。
それぞれ、お好みで、、、って、ん?売り込みか?(笑)
Convolvulus sabatius
『コンポルブルス ブルーカーペット』が咲きました。
『ヒメツルニチニチソウ』と一緒に鉢に植えたのは、、さて、、何年前のことだったか・・・ヨボヨボ。。
そんないい加減な管理でも、毎年、ちゃんと咲いてくれています。
冬場は軒下で冬を越していますが、他の方のブログを見ると、、地植えでも大丈夫なのかも・・・?
せっかく咲いたので、外から見て一番目立つところ『イチハツ』のお隣りへ・・・・
←『イチハツ』も、二番花、三番花、、になってくるにつれ、花が小さくなってきました。
そして、2年程前に卒園式でもらった『ガーベラ』も、株分けして玄蕃ファームで買った鉢に植え替えました。
強い、強いですね~!
かなり根をほぐしたけれど、全然へこたれてない様子。
ちょっと自分では選ばない、色、大きさの花なのですが、、こうやって庭にあると、赤色がアクセントに^^
そしてこの花、太陽に向かって咲くんです。
向きを変えると、ちゃんと花もそちら向きに。
これは窓側から撮りました→
花は思い人に向かってひとすじの様子・・・
そこで、めずらしく花言葉が気になって調べてみました。
「崇高愛、崇高美、希望、前進、神秘」
フムフム、、なるほど、、
『ヒメツルソバ』→
一つの花が1cmにも満たないんじゃないかな、、、
とってもちっちゃくて、カワイイ花です。
まるで、金平糖。。。
というわけで、地面に這っての撮影。
しかも、朝からパジャマで(笑)
もちろん、実家からのもらいもの^^
原産地はヒマラヤ。
ひ、ヒマラヤ!?
ヒマラヤ、、ヒラヤマ、、、
ああ、、、遠いところから、、、、まあ、、、
←この、デンジャラスな外見の頼りがいのあるちっこい虫・・・これが、テントウムシの幼虫です。
ちょっと前まで我が家はアブラムシだらけ、、と言っていいほど、、(゜ー゜;Aアセアセ
それが、数日前から、このお助け虫が、どどどーっと現れ、いい感じにバランスが取れてきました。
キミを待ってた・・・待ってたよ・・・
町内会で行われる ※「樹木の消毒」 も丁重にお断りし、
ひたすらキミを・・・・
※町内会で各家庭の樹木をブシューーっ!と消毒して回る、毎年この時期にある行事。そして毎年お断りしてます。(薬は苦手なので)
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
shuu
性別:
女性
自己紹介:
脳内の半分は植物で埋まってる、
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
植物バカ。
特技
ブログ写真の、いいとこ撮り。
和室だらけ中古の家と、和モノの庭を改造した小さな庭がフィールドです。
高校生&小学生の姉妹の母でもあります。
睡蓮鉢 大 内径54㎝
中 内径51㎝
↑ブログに登場したサボテン&多肉の写真をまとめてみました
最新コメント
[12/07 りょー]
[10/03 miro]
[08/30 miro]
[08/30 miro]
[05/20 りょー]
[05/16 りょー]
[04/19 りょー]
[02/21 sayu]
[12/20 momo]
[12/17 みー]
[12/16 きんぽうげ]
カテゴリー
以前の記事
リンク
MONOCLIP
最新トラックバック
フリーエリア